スポンサーサイト
日焼け止めっっっ

SPFについて
SPFとは、Sun Protection Factor(サン プロテクション ファクター)の略で紫外線防御指数とも言います。
これは、紫外線を浴びた際に皮膚が赤くなるまでの時間を何倍に長く出来るかを表したものです。
SPF数値とは
SPFの数値単位は、時間で20~25分を1単位とします。
つまり、SPF1は日焼けするのを何も付けない状態より20~25分遅らせるという意味ですね。
ですからSPF10だと、20×10で200分になり、3時間~4時間は日焼け止め効果があるということです。
SPF数値に対する量
さらに重要なのは、この時間の目安は日焼け止め化粧品を1平方センチメートル当たり2mgずつ皮膚に塗ったときの値となります。
逆にいえば、それだけ塗らないとSPF数値の効果がないということになります。
とすると、1平方センチメートルに2mgってけっこうな量になるんですね。
だいたいの日焼け止めクリームがぬると白くなるので、この量は塗ると確実に白っぽくなる量といえます。
それが気になって、薄めにぬるとそれだけ効果は半減してしまうということになるのです。
SPF値と日焼け止め効果
SRF数値が高いと、確かに日焼け止め効果も高いといえますが、実は肌への負担も少なからず大きくなります。
SPF効果として日焼け止めクリームに配合されている成分は大きく二種類あります。
紫外線吸収剤 肌荒れの原因になる
紫外線散乱剤 肌の乾燥を招く恐れがある
紫外線対策になるSPF配合の日焼け止めクリームですが、その反面どうしても肌への負担は避けられません。
ここで知っておきたいのは、数値が高いからといってやたらに日焼け止めを塗ればいいというものではないといことです。
SPF数値との上手な使い方
このように一長一短のあるSPFですが、紫外線対策として使わないわけにはいきません。
ではどうすれば効果的に、かつ肌の負担を最小限に抑えることができるのでしょう?
SPFを使い分ける
まずは外出時間や場所、行動内容などによってSPFを使い分けることです。
通常の家事、洗濯物を干したり、近所へ買い物くらいならSPF15~20、PA ++くらいのものをおすすめします。
長時間の外出、そして海や山、紫外線を直接浴びる場所であれば、SPF30以上を使うようになります。
現在SPF値の最高は50ですが、これは時間に換算すると1,250分(20時間50分)ですから、一日の日照時間をはるかに超えます。
ですから、実質必要はないともいえるのです。
実際にSPF30を超すと、もう紫外線カット効果はほとんど変わらないといわれています。
日焼け止めの塗り方
日焼け止めは長時間でかつ汗をかく場所であればこまめに塗り直すことが重要です。
SPF50だからといって、塗りっぱなしで終日はかえって肌を痛めます。
むしろSPF30あたりをこまめに塗り直す方が効果的だし、お肌の負担も少なくなります。
塗る時のポイント
•顔全体を薄めにぬった場合は、頬骨あたりだけ厚く塗るようにする
•SPF値の低いものを使う場合は、パウダーファンデーションを上につけるとUV効果がアップする
•毎日使う日焼け止めは、吸収剤不使用(ノンケミカルなどと表示されている)のものがよい
パウダーファンデーションは、ほとんどのものが多少の紫外線をカットする力を持っています。
SPF 表示のないものでも効果はありますから、20分程度の紫外線対策であれば、パウダーファンデーションを顔全体に塗ったあと、頬骨の当たりに少し重ねて塗るようにするだけでもUV対策になります。
いかがでしたか?
大切なのは、SPF数値と日焼け止めクリームは必要最低限での利用が望ましいということですね。
あとは帽子、日傘、手袋などを利用して紫外線対策をし、さらに美白スキンケアを徹底し、トマトなど美白効果の高い食べ物を摂るといった生活をすることです。
お肌を守りながら美白ケアをしていきましょう!